
家とアレルギー
「日本家屋」大工の棟梁という立場からこのアレルギー問題を考えた時に「快適さ」「便利さ」がアレルギーを生んだのではないかと思っています。ちなみに上の写真は、ほかの見学会やモデルハウスで実際にひどいアレルギーで悩まされて、ながら・加藤建築を選んでくださった施主様の新築工事の様子です。土壁、天然木材を使用したことで快適に暮らして頂いています。
「無垢材と土壁で「健康住宅のススメ」」などホームページ内でたくさん書いていますが、快適・便利さの代償に「不健康」を手にしてしまっているように思います。昔の家は寒くて、屋外にトイレやお風呂があったりと不便な点も多くありました。でも、アレルギーなんてあまり聞くこともなかったんです。家を建てる棟梁としてはちょっと悲しいことです。そこで今回は日本家屋の棟梁の想いと共に「アレルギー」を考えてみました。
そもそもなぜ起こる?シックハウス症候群
断熱材や接着剤などの様々な建材含まれるホルムアルデヒドが室内に参散して起こるアレルギー症状や喘息、また建築物の気密化により換気が不足したり、湿気の抜けにくさなども手伝って、ダニやカビなどが発生しやすい環境によっておこるハウスダストによるものです。
実は、原因の特定の難しいアトピーやアレルギーの発症数も年々急増しており、現代社会の疾患のひとつとなっています。
家族構成、ライフスタイルなど、人それぞれ違っていても、家づくりをする上で必ず願うこと…自分の理想に近い素敵な住まい…どうしても家自体をインテリアとして捉えてしまいがち。健康面を考えずに購入したマイホームは、最悪の場合「快適に心地よく過ごしたい」というささいな願いも、ハウストラブルが原因で様々な症状に悩まされてしまい、そのストレスからより悪化するケースがあるのも現状です。
要因:高気密・高断熱
高気密・高断熱の家、風通しの悪い「快適」な室内、湿度の高い部屋のソファーや布団ではダニが大量発生し卵を産み100日周期で大量の死骸や卵が…壁やクロスの内部、家具の裏ではカビが…快適はず室内に充満しているのは「ホルムアルデヒド、有機化合物、ダニの死骸、カビなどのハウスダスト」…部屋の空気は完全に汚染されているのです。先にも書きましたが、「快適」の代償に「健康」を引き換えにしていると感じませんか?日本の住宅では本当の意味での「健康」を無くしかけていると思うのです。
ながら・加藤建築では「高気密・高断熱」を追いすぎないように建材はできるだけ使わない家づくりで進めていきます。『冬は寒い』『夏は暑い』のです。
高気密・高断熱の弊害についてはもう少しわかりやすいコンテンツもあります。ぜひ参考にしてください。
できる範囲でのリフォームという選択肢
住んでみてわかる「日当たりの悪さ」「施工のいい加減さ」などなど、トラブルの数々・・・職業柄、悲しいですがそんな話をよく耳にします。中でも家族を襲うトラブルの中でも深刻な
自宅でのアレルギー症状「シックハウス症候群」
現在はあまり耳にしなくなったとは言え「ホルムアルデヒドやハウスダストによるシックハウス症候群」は実際には進行形の家のトラブルです。
そんなご家庭の一番の希望は「身体に優しい家に住みたい」ということ。
症状を解消するにはリフォームが一番の近道ですが、家計の都合もありなかなか、ままならないというのが現実のようです。
ながら・加藤建築では、「家にいると体調が優れない」「ハウスダストが気になる」「アレルギーがひどくなったなどの症状にお悩みの方には、内装リフォームに関するアドバイスをしています。快適に生き生きと過ごすことができる家になることが大工としてできる当たり前のことだと考えているからです。コスト面やライフスタイルなどお聞きした上で、予算にあった快適を手に入れるリフォームをご提案します。
ながら・加藤建築が家の主治医として
「快適・健やか」を造り上げます。
安全基準は「赤ちゃん」から
そんな室内で二本足で歩くようになるまで、もっと床に近い場所で過ごし、まだまだ柔らかく弱い皮膚の手足で床や柱をペタペタ触り、時には、なめてしまったりする「赤ちゃん」。もちろん、身体的にも抵抗力などの面から見ても、最も弱い存在の赤ちゃんは、ホルムアルデヒドやハウスダストの影響を受けやすい。そんな「赤ちゃん」を「大工の棟梁」として一番に守りたいと考えています。
昔ながらの日本家屋を建て続ける「ながら・加藤建築」では、これからも伝統工法を守り続けます。そんな思いを綴った「赤ちゃんが安心して育てられる家」というコンテンツもありますので一度ご覧下さい。
はじめに写真の施主様のインタビューもあります。なぜ、ながら・加藤建築にご依頼を頂いたのかがわかります!こちらから「新築事例」も是非ご覧下さい!
見直され始めた「衣食住」の中の日本家屋
「食」が安心で安全な有機無農薬野菜などに注目集まり、やはり「住む」ことにも自然派、ナチュラルという思考にシフトしてきました。そんな中、昔ながらの家づくりを続け、日本家屋にこだわってきた、ながら・加藤建築の家づくりが改めて見直されています。
シックハウス症候群の原因のひとつでもある新建材などはできるだけ使用せず、国産の桧や杉などの無垢材(自然素材)をふんだんに使用した本物の「木の家づくり」を実現。さらに蓄熱性能と省エネ効果も高く保湿性や調湿性に優れた土壁を取り入れ、呼吸させることにより快適な空間をつくりあげています。
風通しの良い間取りもシックハウス対策のひとつ。風通し(=換気)が良いことで、ハウスダストなどによる室内空気汚染も防げ、窓から入る自然の風の心地よさを肌で感じられる、毎日気持ちが良い空間や家で生活できます。
大工の棟梁が心意気で配る、思いの詰まった小冊子!